■動脈硬化の説明
動脈硬化の正式病名は動脈硬化症と言います。動脈硬化症とは、動脈血管の弾力性が失われてかたくなったり、コレステロールなどが沈着して血管内腔(ないくう:血液の通り道)が狭くなってしまうものです。動脈硬化症になると、血管が傷ついて破れたり、血液の流れが悪くなったり、最悪の場合は完全に血流がとだえてしまうことがあります。これが脳や心臓といった重要な臓器で起こると、生命の危険もあります。
動脈硬化症のポイント
●動脈硬化症とは動脈が弾力性を失い、かたく、もろくなった状態を言います。
●動脈硬化症は生活習慣病の第一の原因です。いかに進行を遅らせるかがカギです。
●動脈硬化症が進行すると、血液の通り道が狭くなったり、詰まりやすくなります。
●動脈硬化症は血管が破れやすくなる原因にもなります。
●動脈硬化症は脳卒中、狭心症・心筋梗塞を引き起こす元凶となる。動脈硬化症の主な症状
動脈硬化症自身の症状は動脈が硬くなったり、狭くなったりすることだけですが、それにより血管が傷ついて破れたり、血液の流れが悪くなったり、最悪の場合、完全に血流がとだえてしまうことになります。更に、それらにより以下のような症状を引き起こしやすくなります。【動脈硬化によって引き起こされる病気・症状】
●狭心症・心筋梗塞
心臓の冠動脈が動脈硬化を起こすことが原因です。狭心症は一時的に血流が途絶えたために起こるもので、心筋梗塞は完全に血流が遮断されて起こります。
●高血圧
動脈硬化で血管の弾力性が失われてかたくなったり、血管内腔が狭くなると、血液を送り出すために強い圧力が必要となり、高血圧となります。高血圧によって動脈硬化が促進されるため、双方で悪影響をおよぼしあいます。
●壊疽(えそ)
下肢の動脈硬化によって血流が悪くなったり、とだえると、足の指などの末端部分の細胞が壊死(えし)を起こしてきます。症状としては、足の指の炎症や痛み、冷感などがあります。特に喫煙歴が長い人に多く見られます。
●脳血管性痴呆症
脳血管が動脈硬化によって血流が悪くなると、脳神経細胞がダメージを受け、それによって痴呆がおこります。
●脳卒中
脳血管が詰まった場合は脳梗塞が、血管が破れた場合は脳出血が起こります。梗塞や出血が起こった場所によって症状や後遺症は異なるが、予後に及ぼす影響は大きいです。
●腹部・胸部の大動脈瘤(りゅう)
腹部や胸部の大動脈部に瘤(こぶ)ができる病気です。瘤が破裂して大出血を起こすと、生命の危険もあります。胸のいたみや圧迫感などの症状は、瘤がかなり大きくならないと出ません。
●閉塞(へいそく)性動脈硬化症による間欠性跛行(かんけつせいはこう)
下肢の血管が動脈硬化で詰まって血流が悪くなり、歩行時に痛みが生じるものを間欠性跛行といいます。少し休むと痛みはとれるが、歩き出すと再び痛みが生じます。高齢になるほど増えてくる病気です。
動脈硬化症の主な原因
動脈硬化症の原因は一つではありません。遺伝的な要因や、老化現象の一種として動脈硬化が進む以外に、食べ過ぎや飲み過ぎによる摂取エネルギーの増加、コレステロールや動物性脂肪の多い食事、食物繊維不足といった食生活や生活習慣病が原因となってる場合が多くあります。さらに、忘れてならないのが「活性酸素」の存在です。活性酸素が細胞を傷つけ、老化を促進したり、がん細胞の発生に関与していることが明らかになり、動脈硬化症においても大きく影響していると考えられています。 動脈硬化症になりやすい人
●家系に高血圧、高脂血症の人が多い人
高血圧と高脂血症は動脈硬化を促進させます。家系に多い人は、体質や生活環境が似ているため要注意です。
●ストレス過多の人
体内で活性酸素が大量に発生しやすい状況にあります。活性酸素による細胞の酸化は、動脈硬化を促します。
●塩分・糖分過多の食生活をしている
高血圧や高血糖、あるいいは糖尿病になりやすい食事は、動脈硬化の進行も促します。
●太っている人、運動不足の人
高血圧、高脂血症、糖尿病のリスクが高く、その結果、動脈硬化も促進されます。
●喫煙している人
大量の活性酸素が体内で発生し、細胞が酸化されます。喫煙は高血圧にもなりやすく、これも動脈硬化を促します。動脈硬化症の治療法
【日常生活で動脈硬化を治療する】
日常生活で動脈硬化を治療する方向性として大きく2つあります。一つは高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病をきっちり治療・改善することです。二つ目は活性酸素の害を減らす生活習慣をつけることです。活性酸素を発生させる原因には、ストレス、タバコや大気汚染、強い紫外線、残留農薬、はげしい運動などが挙げられています。【食事で動脈硬化を治療する】
動脈硬化を治療する食事は基本的に血液をサラサラにすることが目的となります。
《動脈硬化症を治す食事のポイント》
●脂肪やコレステロールの多い食品をひかえる。
●塩分過多の食事を改める。
●砂糖や糖質の摂りすぎに注意する。
●摂取エネルギーを制限し、食べ過ぎ、飲み過ぎをやめる。
●良質のたんぱく質やビタミン類を適量摂取する。
!doctype>